Blogサイトは遠慮をせずに主張をしたほうがよい 謙遜はサイトでマイナス要素 サイトは遠慮をせずに主張をしたほうがよいと思います。謙遜はしないほうが絶対に良いです。ただし偽りの情報は掲載してはいけません。 一般的な話なのですが、日本人は自己表現が苦手のような気がします。それがよいとか悪いとかの話ではないのですが...2021.10.252022.12.16Blog
Blogサイトスピードを改善する方法 テンプレート変更を検討してみるのも1つの手 サイトスピードを改善する方法としてテンプレートを変更するという方法があります。 実は最近、この方法でモバイルの数字が一気に倍になりました。 「48」⇒「94」です。 数年前から少しずつ作成している「ファクタリングで資金調達...2021.10.162022.12.16Blog
Blogmacbookで「””」が「””」になってしまう件 ダブルクォーテーションが全角になってしまう 家ではWindowsを使っており、外出先ではMacbookを使っています。 外出先でソースを打ち込んでいるときにダブルクォーテーションが全角になってしまうのです。 つまり「""」が「””」となってしまうことがあります。 こ...2021.10.15Blog
Blog勘違いされやすい3つのホームページあるある ホームページを何目的で使いたいのか 勘違いされやすい3つのホームページあるあるを紹介しています。ホームページは作ったら人に見てもらえるわけではありませんし、順位が上がるわけもありません。継続的な施策を行う必要があるのです。2021.03.102021.06.08Blog
Blogサイトを作ったからモノが売れる?ヒトが見に来てくれる?それは大きな間違い いつもは長々と文章を書くのですが、今回は短めに。 サイト(ホームページ)を作ったら、モノが売れたり、ヒトが見に来てくれたりすると思っている人は意外と多いようです。 実際にはかなり難しいのではないでしょうか? なぜう...2020.12.302021.06.08Blog
Blog富士市の専門家派遣事業について言いたいこと 同意書の内容と制度自体に疑問を感じ登録を見送った 最近、たまたま見つけた富士市の専門家派遣事業。このような制度が富士市にもあるのかと思い見ていたら「マーケティング」というカテゴリを発見。 このカテゴリに登録されている基準は何? 弊社でも登録可能か? マーケティングの専門家って...2020.11.152021.06.08Blog
Blog仕事を外注することの難しさ 発注側とライターの間の溝 数年前までなるべく自分一人で記事を書いていたのですが、運営するサイトが多くなったり、スピードアップしてサイトを構築したいと考えたりすると、どうしても手が足りなくなります。 そこでここ何年かは、「メインコンテンツは自分で、そのほかのコン...2020.10.152020.12.30Blog
Blog数理・データサイエンス・AI教育プログラムに賛同します 弊社は「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に賛同します。 もうすでに多くの人が分かっていることではありますが、これまでも、そしてこれからもっと情報社会は発展していくことでしょう。 弊社としても、たとえばメタバースには非...2020.10.092022.11.23Blog
Blog富士市のホームページに広告掲載してみた 一度は掲載してみたいと思っていた 2020年7月1日より、富士市のホームページの広告欄に弊社の広告を掲載することになりました。 一度は掲載してみたいと思っていたのですが、やっと重い腰を上げたという感じです。 1.富士市のホームページの広告枠に掲載 ...2020.07.012021.06.08Blog
Blog綺麗な見た目のホームページだから集客ができるわけではない 見た目・集客・売り上げは別物 「ホームページの見た目がきれい」 「集客力のあるホームページ」 「売上の上がるホームページ」 これはすべてイコールではありません。これを意外と知らない人がいるようで、「綺麗なホームページを作ったのに全然売り上げが上が...2020.06.082021.06.08Blog