WPでHTMLやCSSを直接表示させる方法

WPの投稿画面にHTMLやCSSを直接表示させたい場合には「ビジュアル」を使用すればOKです。

現在のWPでは「Gutenberg(グーテンベルク」が採用されています。

しかしそれが使いづらく、昔の「Classic Editor」のプラグインを利用している人もいるのではないでしょうか?

そして「ビジュアル」と「テキスト」の編集画面を選択できるところで「テキスト」で書いている人もいることでしょう。

今回はそのような人が対象となります。

結論として、HTMLやCSSを直接表示させるためには「テキスト」ではなく「ビジュアル」で記事を書いていけば表示されるようになります。

Crayon」といったプラグインを使用する必要もありません。

Crayonでエラーが起きた

今までは記事にHTMLやCSSを表示させたいと思ったときには「Crayon」を使用していました。

しかし今回、何度試してもエラーが発生してしまったため、他の方法を試してみることに。

いろいろ試行錯誤を繰り返したのですが、一番手軽にできたのは「ビジュアルモード」で直接書くことでした。

ビジュアルモードの弊害も

個人的にビジュアルモードは好きではありません。

余計なタグが挿入されてしまうためです。

そのためテキストモードをいつも使用しているわけですが、ビジュアルモードとテキストモードを交互に使っていると、余計なタグが入るため編集しづらくなります。

そのあたりは弊害といえるかもしれません。

この記事を書いた人
tomo

サイト制作、SEOに20年以上携わる。その知識や技術を活かしさまざまな企業のWEBマーケティングにコンサルタントとして携わり実績を出している。
WEBマーケティングに関する大学での授業やウェビナーでの登壇、さらには国際学会での発表を行っている。
ホワイトな施策を中心とし、安全に、そして確実にクライアントの数字を上げる施策を心掛け、高い成功実績を残している。

tomoをフォローする
静岡県のホームページ制作・WEB制作
シェアする
タイトルとURLをコピーしました