何か検索すると、以下のような画面が表示されるようになりました。
すべての検索キーワードで表示されているわけではありません。
とはいえ、この部分にAIによる回答が表示されるようになったため、この部分で問題解決できるユーザーが多くなってきました。
これにより、これまでよりもアクセス数を減らしているサイトはかなり多くなってきています。
そして今後さらにGoogleは、AIの導入を進めていくということです。それはさまざまなAIツールが登場し、そこにユーザーを奪われかねないためです。
ここで問題は、「サイトは必要なくなるのか?」という点です。
サイトは今後も重要
結論からいうと、サイトは今後も必要なものとなっていくことでしょう。
なぜならAIの回答は、多くのデータ(サイトの情報)から持ってきているためです。
またそもそも、AIの回答で満足するユーザーは、これまでも利益にはつながらなかったユーザーがほとんどです。
アクセス数が減るから売り上げが減るのはイコールではない
たとえば、電化製品が欲しいとします。検索してAIの回答が返ってきたとしても、そこで商品を買うことはできません。どこかしらのサイトへ行く必要があります。
それがAIで紹介されているサイトなのか、それともAIの結果の下に出てくるサイトなのかはわかりません。
結果的どこかしらのサイトに行き、そこで商品購入をします。サイト運営者が利益を得られるわけです。(アフィリエイトを含む)
たとえば知らない言葉を調べたとします。AIの回答で十分でしょう。そういった人たちは商品購入をするわけではありません。
つまりこういうことです。
しかし重要なのは、AIで表示された回答に(AIが参照している情報)、自分の運営しているサイトが表示さることができるかどうかです。
ここが今非常に注目されています。
AIの参照元はSEOに強いサイトが多い
いろいろなキーワードで検索してみて分かることですが、AIが情報の参照元としているのは「SEOで強いサイト」です。
つまりSEOは少なくてもしばらくはなくならないということです。「しばらく」というのは近年あまりにもインターネットの世界の変動が激しいためです。
収入減を簡単に手放すとは思えない
ちなみにGoogleですが、収入源で一番大きいのは広告収入です。
検索広告やディスプレイ広告などです。これらを無くすということは考えにくいです。
ディスプレイ広告は、インターネット上にあるサイトに掲載されています。つまりインターネット上のサイトはGoogleにとって重要なものということになります。
このようなこともあるため、サイトが無くなったりすること、そしてSEOが無くなることはしばらくはないと思うのです。
もう1つ。SEOに強いにイコールになってくるのですが、AIに好かれるような構造も取り入れていく必要があるでしょう。
それがEEAT(経験・専門性・権威性・信頼性)の強化であったり、構造化データの充実であったりです。
EEATに関しては、いろいろな説がありハッキリと断言できかねます。ただ1つ言えることは、しっかりとしたコンテンツの作成がEEATの要素の大事な1つとなることでしょう。
SEOは終わらない ただし変化していく
AIが検索結果に回答を表示する時代においても、SEOやサイトの重要性はなくならないだろうと思います。
少なくてもしばらくの間は。
それが3年なのか、10年なのか、20年なのかはわかりません。
ただしAI自体もデータが必要です。これは検索エンジンにデータが必要なのと同じです。
データの元は「サイト」です。
よって「AIに好まれる情報発信」を目指すことが、これからのSEOといえるのかもしれません。