LINEを入館証として使用する雀荘なら管理しやすいかも 弊社の近くにLINEのアプリを入室管理として利用している店舗が最近できました。この機能を見たときに、雀荘でもこのような仕組みを利用できるのではないかと思ったのです。完璧にこの仕組みがわかっているわけではないため推測でお話をします。仕組みこの... 2025.01.15
雀荘の外観や内装は最低限綺麗にする程度でよい 雀荘の外観や内装は集客にどの程度役に立つと考えているでしょうか。個人的な見解では「ひどくなければよい」という程度です。綺麗であればあるほどよいのですが、雀荘に来るお客さんの目的はあくまでも麻雀をすることです。外観や内装の良し悪しが最優先事項... 2023.07.17
雀荘の立地問題 交通の便がよくなくても何とかなる 雀荘に限らず、店舗には非常に重要な要素である立地問題について触れたいと思います。雀荘をどの場所に構えるのかによって、売上は変わってきます。しかしです。これはケースバイケースであり地域にもよって異なってきます。一般的な話一般的な話からしていき... 2023.07.11
麻雀の捉え方の違い ゲームかギャンブルか 雀荘経営者の中で、麻雀の捉え方が異なることがあります。お金を稼ぐための手段として雀荘を経営している場合と、お客に対してヒリヒリする緊張感を味わってもらいたいと考える場合です。これは大きな違いです。緊張感を高めすぎるとお客が去って行ってしまう... 2023.07.03
雀荘で売上を上げたいならレートは上げすぎないこと 雀荘の売上を上げたいのであれば、レートは上げすぎないことが重要だと思います。雀荘は基本的に、プレイヤーからの場代で成り立っています。つまり多くのプレイヤーに来てもらう必要があります。しかし麻雀は勝ち負けの勝負です。レートを上げすぎてしまうと... 2023.07.01
雀荘の常連客はいつまでも店に来るわけではない 長く続く雀荘には、少なからず常連客がいます。常連客の存在があるからこそ、店舗経営は成り立っているといってもよいでしょう。しかし常連客には選択権があります。麻雀をするために、必ずその店舗に行かなければならないということはありません。他の店舗に... 2023.06.26
もしもWEBマーケティング会社が雀荘を経営するなら 当サイトを運営する「株式会社デキタ」はWEBマーケティングを行っています。そして株式会社デキタの代表は、長年趣味の1つとして麻雀をプレイしてきました。もし弊社が雀荘をオープン、もしくは経営に携わるのであれば、どのようなことを行っていくのかを... 2023.06.24